お客様の声はこちらから

初めての方へ 診療時間・料金 店舗案内 サプリメント通販 お問合わせ ブログ

桜山鍼灸院ブログ

HOME » 桜山鍼灸院ブログ

9月のお知らせ

「逆子の原因か?」

残暑の続く日々ですが、8月は非常に「逆子」の患者さんが多かったです。治療時にたまたまご一緒になった年配者の方が言われるには、昔はこんなに「逆子」の人はいなったと言われます。
一体何が影響してこのように増えているのか追跡調査として「逆子」の皆さんに聴取してみましたところ、次のような回答と頂きました。

❶体が暑いので、氷を食べる
❷暑くて寝苦しいのでクーラーを朝まで掛ける
❸妊娠してから急に甘いものが欲しくなった
❹寝る時に薄着で手足を出して寝る
❺食事内容はあまり気にしていない

という回答を頂いたわけですが、ベースはやはり「冷え」を作ってしまうことが原因のようです。しかも、食事にはかなり注意すべきだと感じました。
一番多かったのは、「アイスクリーム」を好きな方がとても多いこと。

何と「アイスクリーム」は劇的に中性脂肪を増やしてしまう食べ物ですし、砂糖は陰性へ思いっきり引っ張ってしまう食材です。深部の冷えを作り全身の血液循環を低下させるもの。赤ちゃんはお母さんの食べ物で栄養を吸収しているのに、中性脂肪をお腹の中で頂く赤ちゃんの身になってみたら可哀想です。頻度の多い方は必ず血液検査で「中性脂肪」が引っかかると思います。出産されても母乳をあげるので同じことが考えられるので、「アイスクリーム」の摂取は考えるべきでしょう。

また、日頃の食事は、体を温める食事内容にすることをお勧めします。そうでなくても夏場は体を冷やす食材が多いです。地中から上になる野菜・果物は夏の暑さから体をクールダウンするものが実っているのです。上手に摂取するべきでしょう。
当院では、「豆汁グルト」・「豆汁生活」をお勧めしています。優れた母乳作りにも有効ですし、出産後のホルモンバランスにも効果的です。

 

クーラーは27℃~28℃くらいの設定でこまめにタイマー設定をして寝ることをお勧めします。出来るだけ足は出さないで寝られるといいですね。

 

「中性脂肪」は決して悪いものだと一概にいえませんが、余分なエネルギーとして体内に蓄えられると動脈硬化や脳卒中の遠因となるLDL(低比重リポタンパク)コレステロールを増やしてしまい、善玉コレステロールであるHDL(高比重リポタンパク)コレステロールを減らしてしまうことになるのです。
中性脂肪や、LDLコレステロールは血管にへばり付いて、血液の流れを阻害するようになります。結果、動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞・狭心症・脳卒中という血管のつまりが原因の病気に罹る可能性が高くなるのです。また、中性脂肪は肝臓で合成され、多いと脂肪肝(フォアグラ)となり肝機能が低下し肝硬変や肝がんに移行する可能性も高くなります。

食べ過ぎ(タンパク質)・脂質・炭水化物の摂りすぎ・糖分の摂り過ぎには十分に注意しましょう。

8月お知らせ:夏バテ

8月8日(金)・9日(土)は研修の為お休みさせて頂きます。
また、14日(木)~17日(日)までをお盆休みとさせて頂きます。

夏バテ

本格的な暑さがやってきて皆様の胃腸も冷たい物で疲れてくるころです。
夜も寝苦しい日が続き体力的にも限界となり、冷房の影響から身体がだるくなっていると思われます。
当院では、昨年より好評の「豆汁グルト」と当院流の全身調整鍼でご来院頂いてる皆様に「夏バテ」防止の治療を施術させて頂いています。

この治療は、夏バテだけでなく一年中を通して免疫向上を計り冬の風邪にも効果を発揮しております。
昨年の夏よりこの治療方法を確立して昨年冬には、治療を続けた人は一人として風邪にならなかったです。

この夏も恐らくこの治療で「夏バテ」になる人はいないと思います。
また、健康的にダイエットにも貢献できる治療です。
豆汁グルト」にあるNS乳酸菌と丸ごと大豆が素晴らしい働きをし、
全身調整鍼により内臓の働きをフルに正常な働きへと導いてくれるのです。

少し身体が怪しいと思われる方、どうぞご相談くださいませ。

「豆汁グルト」をご利用のお客様の声

こんにちは。
桜山鍼灸院の藤井です。
当院お勧め「豆汁グルト」摂り続けて3ヶ月の患者さんから血液検査の結果を見せて頂きました。
40代の女性の方ですが、以前は中性脂肪も高く薬を飲んでも効果がでず、薬の常用により体調を崩していた方が、自然食品である丸ごと大豆を利用した「豆汁グルト」により、見事に全ての検査が安定したと喜んで報告してくれました。

やはり、「豆汁グルト」は糖の分解NS-9株、タンパク質の分解NS-8株、脂肪の分解NS-5株からなっていますので、確実に継続摂取をすることで、結果がでることを証明したのです。

食生活が欧米化してきているので、これからの方は、是非この食品で確実に安全な健康をつかんで頂きたいと思います。

7月お知らせ:腰痛症

今年も上半期が終わり下半期へと移ってきました。

暑い夏もやってきて身体に影響するのが腰痛です。
この症状が出る原因は日々の疲れと冷房の影響、また飲食による内臓負担からもあります。

汗をいた上冷房で腰回りを冷やすことにより発症する。
又は冷房による下肢の冷えから発症する。飲食(身体を冷やす冷たい食事)等により発症等が挙げられます。
夏場、肉体労働の方は汗と疲れから身体の疲労はピークになります。
ここでケアするかしないかは今後に大きく影響します。
夏場にケアされていないと秋の10月から11月辺りで「ぎっくり腰」を訴える方が結構多く、お話をお聞きすると、ほぼ上記のようなお話をされるのです。

治療にも様々ありまして、腰が痛いからといって腰の治療をすれば良いばかりではなく、重要になってくるのが、どの恰好どの動きで痛みが発症しいるかが腰痛治しの鍵となってくるのです。

前屈(前かがみ)になって痛みが出るのか、後屈(後ろ反らし)左右の回旋(ねじのり)等によって治療ポイントが変わってくるのです。

写真はその代表的なポイントで5割は下肢のツボで痛みが軽減します。時には上肢のツボにも関連性があり上手に使い分ければ短期間に症状改善となるのです。当院では短期改善の治療法を確立しており、自信をもって施術させて頂いております。
急性・慢性共に腰痛でお困りの方はお尋ね下さい。

年々増加傾向にある「逆子」

こんにちは。桜山鍼灸院の藤井です。

今年も上半期が終わろうとしています。
今年も色々な疾患を抱えて方々を診させて頂きましたが、その中で気になったのが毎年増え続けている「逆子」です。

年配者の方に聞くと、昔はこんなに逆子の人はいなかったと言われます。恐らく生活様式が変わってきたことが原因であると思いますが、共通してわかってきたことは、何といっても甘いものが好きで出産ギリギリまで働き続けることが言えます。

砂糖をベースに作られている食品は酸性の陰性食ですので、身体の深部を冷やしますし、出産ギリギリまでの仕事は緊張とストレスからお腹が張りやい傾向が見られます。

食事においても出来るだけ大豆食品を摂ってもらいたいですね。
当院で扱っている豆汁生活の活用は女性ホルモンの安定ミネラルの供給を図りますし、あらゆる面で有効です。

今一度妊婦さんはご自分の生活を振り返ってみて下さい。

≪前のページ 次のページ≫
お問合わせご予約はお電話またはお問合わせフォームよりお願いします。
トップへ戻る